満月 満月 2022年5月15日 満月のお知らせ。 満月時間 5/16(月) 13:14~ 5月の満月のことを英語圏では「フラワームーン」とも呼ぶそうです。 ネイティブ・アメリカンが、この時期に色とりどりの花が開花することにちなんで名付けたようです。 また、満月は浄化に最適な日と言われています。 皆様それぞれ、大切にされている物があれば満月のパワーで浄... 占いミール
二十四節気 立夏 2022年5月5日 立夏とは 立夏は、二十四節気の一つで暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏になります。 春から夏の景色が立ち始め、風は爽やかに野山は新緑があふれ夏の気配が感じられる頃となります。 また、今日は子供の日で、正式には「端午の節句」とも言われ、例年、各地で鯉のぼりが空を舞う時期でもあります。... 占いミール
暦 皐月 2022年5月1日 今日から5月。 日本では5月のことを「皐月(さつき)」とも言います。 皐月とは、旧暦の5月のことの呼び名で、旧暦の5月は新暦では6月から7月に当たります。 皐月は田植えの時期で、「早苗月(さなえつき)」が、「早月(さつき)」になったといわれ、田植えに関する別名として「稲苗月(いねなえづき)」や「田草月(たぐさつき)」が... 占いミール
新月 新月 2022年4月30日 新月のお知らせ。 新月時間 5月1日(日)05:28~ 今回のボイドタイム 5月2日(月)19:12~5月2日(月)19:45 新月とは、地球から見て月が太陽と同じ方向にある状態のことを差します。 また、月の満ち欠けのリズムに合わせて約29日に一度、新しく月が生まれる日です。 新月のことを朔(さく)ともいいます。 ※... 占いミール
二十四節気 穀雨 2022年4月20日 今日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは、百穀を潤す春雨をいい、植物の成長を助け新芽が威勢良く伸びる時で、二十四節気の春の最後の節気で、旧暦三月中で新暦四月二十日頃のことをいいます。 ※二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われており、下の図のように一年を24等分してそれぞれに名前を付けたものです。... 占いミール
姓名判断 姓名判断 2022年4月12日 ※2021年に公開した記事ですが、新たにこの記事に必要な文言(間違いやすい画数計算等)をより詳しく追記し、その他の誤字脱字など一部修正して2022年4月12日に再度公開しました。 姓名判断について 姓名判断とは、他の東洋系占術同様に古代中国の陰陽五行説という哲学的思想を基礎にした占術に、統計学に解釈を加えたもので、人の... 占いミール
二十四節気 清明 2022年4月5日 今日は清明です。 清明とは、二十四節気の五番目の節気で、新緑などの万物が活気づいていく時期のことを言います。 毎年4月5日頃〜4月19日頃にあたり、2022年は4月5日です。 また、玄鳥至(つばめきたる)と言って、冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃となります。 玄鳥(げん... 占いミール
暦 卯月 2022年4月1日 今日から4月です。 日本では、4月のことを「卯月(うづき)」とも言います。 卯月とは、旧暦で4月のことです。 卯月の由来は、この月に「卯の花が咲く」ので略して「卯月」となった説が有力です。 この時期は、各地の桜の花も見頃を迎えるところが多く、お散歩がてら桜を愛でる方々もいらっしゃるかと思いますが、しかし、まだまだ寒暖の... 占いミール
二十四節気 啓蟄 2022年3月5日 今日は、啓蟄(けいちつ)です。 二十四節気の一つで、新暦の三月ごろです。 季節的には、冬篭りをしていた虫達が穴から出てくる頃。 また、柳の木には若芽が芽吹き、ふきのとうが咲く頃でもあり、日の光に春を感じるようになってくるころです。 一歩一歩、本格的な春に近づいてまいりましたが、季節の変わり目は不安定なお天気になりやすい... 占いミール
暦 弥生 2022年3月1日 今日から3月です。 日本では3月のことを弥生(やよい)と言います。 弥生の弥は「ますます」、生は「草木が芽吹く」といった意味があり、旧暦1月から3月は春にあたり3月はその春の最終月に当たります。 また、日本では年度替わりの時期で、卒業式や送別会など別れの季節でもあります。 ここ数年、若者たちには受難の年が続いていますが... 占いミール