二十四節気 夏至 2023年6月21日 今日は、 夏至(げし)です。 夏至とは、二十四節気の一つで数えて十番目、立夏から数えて四番目にあたる節気で、「太陽の力が最も強まる日」と言われ、一年の中で最も昼間が長く夜の短い日でもあります。 また、「夏に至る」と書いて字のごとく、この頃から本格的な夏の到来を意味し、日に日に暑さが増していきます。 ただ、この時期は梅雨... 占いミール
二十四節気 芒種 2023年6月6日 今日は、 芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは、二十四節気の一つで夏の三番目にあたる節気で、太陽の位置を表す黄経で75度の時を言い、新暦では6月5日~6日ごろですが、年によって変わります。 「芒種」の「芒」は、日本語では「のぎ」と読み、稲などの穂先にある針のような部分を言います。 「芒種」は、そうした穂の出る稲や麦などの植... 占いミール
暦 水無月 2023年6月1日 今日から6月です。 日本では、6月のことを「水無月」(みなづき)とも言い、旧暦で6月(現在の6月下旬~8月頃)になります。 「水無月」は、水の無い月と書きますが、水がないわけではなく、水無月の「無」は神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味でもあり、旧暦6月は田に水を引く月であることか... 占いミール
二十四節気 小満 2023年5月21日 今日は小満です。 小満とは、秋に蒔いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心して少し満足するという意味で陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。 旧暦4月中で新暦5月21、2日頃で、立夏から数えて15日目の第8節目に当たります。 この頃になると、ようやく暑さも加わり、麦... 占いミール
タロット占い 愚者が旅する輪廻転生物語り 2023年5月10日 ◆「マルセイユ版タロットカード」と「「ウエイト版タロットカード」の違い 愚者が旅する輪廻転生物語の前に、タロットカードの種類をご説明いたします。 タロットカードには、大きく分けて多くのタロットカードのルーツとなっている「マルセイユ版タロットカード」系と、近年多く出回っている「ウェイト版タロットカード」系の2種類が存在し... 占いミール
二十四節気 立夏 2023年5月6日 今日は立夏です。 立夏とは、二十四節気の一つで暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏になります。 春から夏の景色が立ち始め、風は爽やかに野山は新緑があふれ夏の気配が感じられる頃となります。 ... 占いミール
暦 皐月 2023年5月1日 今日から5月。 日本では5月のことを「皐月(さつき)」とも言います。 皐月とは、旧暦の5月のことの呼び名で、旧暦の5月は新暦では6月から7月に当たります。 皐月は田植えの時期で、「早苗月(さなえつき)」が、「早月(さつき)」になったといわれ、田植えに関する別名として「稲苗月(いねなえづき)」や「田草月(たぐさつき)」が... 占いミール
二十四節気 清明 2023年4月5日 今日は清明です。 清明とは、二十四節気の五番目の節気で新緑などの万物が活気づいていく時期のことを言います。 毎年4月5日頃〜4月19日頃にあたり、2023年は4月5日です。 また、玄鳥至(つばめきたる)と言って、冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃となります。 玄鳥(げんち... 占いミール
暦 卯月 2023年4月1日 今日から4月です。 日本では、4月のことを「卯月(うづき)」とも言います。 卯月とは、旧暦で4月のことです。 卯月の由来は、この月に「卯の花が咲く」ので略して「卯月」となった説が有力ですが、他にも諸説あるようです。 この時期は、各地の桜の花も見頃を迎えるところが多く、お散歩がてら桜を愛でる方々もいらっしゃるかと思います... 占いミール
姓名判断 姓名判断 2023年3月21日 ※2021年に公開した記事ですが、新たにこの記事に必要な文言をより詳しく追記し、その他の誤字脱字など一部修正して2023年3月21日に再度公開しました。 姓名判断について ◆姓名判断とは 姓名判断とは、他の東洋系占術同様に古代中国の陰陽五行説という哲学的思想を基礎にした占術に、統計学に解釈を加えたもので、人の姓名の画数... 占いミール