二十四節気 清明 2022年4月5日 今日は清明です。 清明とは、二十四節気の五番目の節気で、新緑などの万物が活気づいていく時期のことを言います。 毎年4月5日頃〜4月19日頃にあたり、2022年は4月5日です。 また、玄鳥至(つばめきたる)と言って、冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃となります。 玄鳥(げん... 占いミール
暦 卯月 2022年4月1日 今日から4月です。 日本では、4月のことを「卯月(うづき)」とも言います。 卯月とは、旧暦で4月のことです。 卯月の由来は、この月に「卯の花が咲く」ので略して「卯月」となった説が有力です。 この時期は、各地の桜の花も見頃を迎えるところが多く、お散歩がてら桜を愛でる方々もいらっしゃるかと思いますが、しかし、まだまだ寒暖の... 占いミール
二十四節気 啓蟄 2022年3月5日 今日は、啓蟄(けいちつ)です。 二十四節気の一つで、新暦の三月ごろです。 季節的には、冬篭りをしていた虫達が穴から出てくる頃。 また、柳の木には若芽が芽吹き、ふきのとうが咲く頃でもあり、日の光に春を感じるようになってくるころです。 一歩一歩、本格的な春に近づいてまいりましたが、季節の変わり目は不安定なお天気になりやすい... 占いミール
暦 弥生 2022年3月1日 今日から3月です。 日本では3月のことを弥生(やよい)と言います。 弥生の弥は「ますます」、生は「草木が芽吹く」といった意味があり、旧暦1月から3月は春にあたり3月はその春の最終月に当たります。 また、日本では年度替わりの時期で、卒業式や送別会など別れの季節でもあります。 ここ数年、若者たちには受難の年が続いていますが... 占いミール
二十四節気 雨水 2022年2月19日 今日は雨水です。 雨水とは、二十四節気の2番目の節気で、2021年は2月18日(木)〜3月4日(木)までの時期、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が解け始めるころの季節のことで木の芽が萌え始めるころのことを言います。 昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。 春一番が吹くのもこの頃です。 しかし、本格的な春の訪... 占いミール
二十四節気 立春 2022年2月4日 今日は立春 昨日は節分でした。 節分は、二十四気の一つで立春、立夏、立秋、立冬の前日であり、季節の変わり目のことです。 特に、中国、韓国、日本など東洋の国では立春の前日を特別な日と考えていたので、「節分」というと、主に立 春の前日を指す言葉となっており、節分の日は大寒の最後の日であり、季節的には冬の終わる年末日(大晦日... 占いミール
二十四節気 節分 2022年2月3日 今日は節分です。 節分とは、季節の移り変るときをさし季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日のことをいいます。 立春の前日といっても、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大晦日的な日。 旧暦の大晦日とも日付... 占いミール
暦 如月 2022年2月1日 今日から2月。 日本では2月のことを如月(きさらぎ)と言います。 また、旧暦2月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期でもあります。 如月の由来 「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という名前の由来には下記のように諸説あるようです。 草木の芽... 占いミール
二十四節気 大寒 2022年1月20日 今日から大寒です。 大寒とは、二十四節気の一つで冬の最後の季節のことで一年で最も寒さが厳しい時期とされ、旧暦12月中で新暦1月20日頃から2月4日の立春までの約2週間くらいがそれにあたります。 暫くの間は寒さ厳しい日が続くでしょうが、皆様どうか風邪など引かないよう体調管理にはくれぐれもお気をつけてくださいね。... 占いミール
二十四節気 小寒 2022年1月5日 今日は小寒です。 小寒とは、二十四節気の一つです。 本格的な寒さが始まる頃で、当時から数えて15日目の毎年1月5日頃。 この日を「寒の入り」といいまして、この日から節分までを「寒中(寒の内)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期となります。 そして、この日から「寒中見舞い」を出し始めます。 ちなみに、今日は全国的にも厳しい... 占いミール