
今日は雨水です。
雨水とは、二十四節気の2番目の節気で、2023年は2月19日(木)〜3月4日(土)あたりまでの時期、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が解け始めるころの季節のことで、木の芽が萌え始めるころのことを言います。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。
春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
そして、三寒四温を繰り返しながら徐々に春に向かっていきます。
※三寒四温とは
寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。
これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わりました。