二十四節気 穀雨 2025年4月20日 今日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは、百穀を潤す春雨をいい、植物の成長を助け新芽が威勢良く伸びる時で、二十四節気の春の最後の節気で、旧暦三月中で新暦四月二十日頃のことをいいます。 ※二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われており、下の図のように一年を24等分してそれぞれに名前を付けたものです。... 占いミール
満月 満月 2025年4月12日 満月のお知らせ。 満月時間 4月13日(日)09:23~ 4月の満月のことを英語圏では、「ピンク・ムーン」と呼びそうですが、だからと言って月がピンクに見えるのではなく、この時期にピンク色の花「ピンクフロックス」が満開となり地面がピンクに染まることからネイティブアメリカンが名付けたようです。 また、満月は浄化に最適な日と... 占いミール
二十四節気 清明 2025年4月4日 今日は清明です。 清明とは、二十四節気の五番目の節気で新緑などの万物が活気づいていく時期のことを言います。 毎年4月5日頃〜4月19日頃にあたり、2025年は4月4日です。 また、玄鳥至(つばめきたる)と言って、冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃となります。 玄鳥(げんち... 占いミール
暦 卯月 2025年4月1日 今日から4月です。 日本では、4月のことを「卯月(うづき)」とも言います。 卯月とは、旧暦で4月のことです。 卯月の由来は、この月に「卯の花が咲く」ので略して「卯月」となった説が有力ですが、他にも諸説あるようです。 この時期は、各地の桜の花も見頃を迎えるところが多く、お散歩がてら桜を愛でる方々もいらっしゃるかと思います... 占いミール
二十四節気 啓蟄 2025年3月5日 今日は、啓蟄(けいちつ)です。 二十四節気の一つで、新暦の三月ごろです。 季節的には、冬篭りをしていた虫達が土の穴から出てくる頃。 また、柳の木には若芽が芽吹き、ふきのとうが咲く頃でもあり、日の光に春を感じるようになってくるころです。 一歩一歩、本格的な春に近づいてまいりましたが、季節の変わり目は不安定なお天気になりや... 占いミール
暦 弥生 2025年3月1日 今日から3月です。 日本では3月のことを弥生(やよい)と言います。 弥生の弥は「ますます」、生は「草木が芽吹く」といった意味があり、旧暦1月から3月は春にあたり3月はその春の最終月に当たります。 また、日本では年度替わりの時期で、卒業式や送別会など別れの季節でもあります。 年度替わりにあたり、新たなる旅立ちをされる方々... 占いミール
二十四節気 雨水 2025年2月18日 今日は雨水です。 雨水とは、二十四節気の2番目の節気で、今年は2025年2月18日(火)から啓蟄の前日にあたる3月4日あたりまでの時期で、空から降るものが雪から雨に変わり雪が解け始め三寒四温が繰り返される季節のことで、木の芽が萌え始めるころのことを言い、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。 春一番が吹くのもこ... 占いミール
二十四節気 立春 2025年2月3日 今日は立春 立春とは、立春とは春の始まりのことで、旧暦でいうところの元旦にあたります。 前日のブログにて説明させていただきましたが、昨日の節分が二十四節気の一つで、立春.立夏.立秋.立冬の前日であり、季節の変わり目のことです。 特に、中国、韓国、日本など東洋の国では立春の前日を特別な日と考えていたので、「節分」というと... 占いミール
二十四節気 節分 2025年2月2日 今日は節分です。 節分とは、季節の移り変るときをさし季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しますが、今は一般的に立春の前日のことをいいます。 ※立春の前日といっても、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 二十四節気において、立春は新年の始まりで節分は大晦日的な日でもあります。 旧暦... 占いミール
暦 如月 2025年2月1日 今日から2月。 日本では2月のことを如月(きさらぎ)と言います。 また、旧暦2月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期でもあります。 如月(きさらぎ)の由来 如月(きさらぎ)は中国での2月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という名前の由来には下記のように諸説ある... 占いミール