二十四節気 立夏 2022年5月5日 立夏とは 立夏は、二十四節気の一つで暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏になります。 春から夏の景色が立ち始め、風は爽やかに野山は新緑があふれ夏の気配が感じられる頃となります。 また、今日は子供の日で、正式には「端午の節句」とも言われ、例年、各地で鯉のぼりが空を舞う時期でもあります。... 占いミール
二十四節気 穀雨 2022年4月20日 今日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは、百穀を潤す春雨をいい、植物の成長を助け新芽が威勢良く伸びる時で、二十四節気の春の最後の節気で、旧暦三月中で新暦四月二十日頃のことをいいます。 ※二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われており、下の図のように一年を24等分してそれぞれに名前を付けたものです。... 占いミール
二十四節気 清明 2022年4月5日 今日は清明です。 清明とは、二十四節気の五番目の節気で、新緑などの万物が活気づいていく時期のことを言います。 毎年4月5日頃〜4月19日頃にあたり、2022年は4月5日です。 また、玄鳥至(つばめきたる)と言って、冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃となります。 玄鳥(げん... 占いミール
二十四節気 啓蟄 2022年3月5日 今日は、啓蟄(けいちつ)です。 二十四節気の一つで、新暦の三月ごろです。 季節的には、冬篭りをしていた虫達が穴から出てくる頃。 また、柳の木には若芽が芽吹き、ふきのとうが咲く頃でもあり、日の光に春を感じるようになってくるころです。 一歩一歩、本格的な春に近づいてまいりましたが、季節の変わり目は不安定なお天気になりやすい... 占いミール
二十四節気 雨水 2022年2月19日 今日は雨水です。 雨水とは、二十四節気の2番目の節気で、2021年は2月18日(木)〜3月4日(木)までの時期、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が解け始めるころの季節のことで木の芽が萌え始めるころのことを言います。 昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。 春一番が吹くのもこの頃です。 しかし、本格的な春の訪... 占いミール
二十四節気 立春 2022年2月4日 今日は立春 昨日は節分でした。 節分は、二十四気の一つで立春、立夏、立秋、立冬の前日であり、季節の変わり目のことです。 特に、中国、韓国、日本など東洋の国では立春の前日を特別な日と考えていたので、「節分」というと、主に立 春の前日を指す言葉となっており、節分の日は大寒の最後の日であり、季節的には冬の終わる年末日(大晦日... 占いミール
二十四節気 節分 2022年2月3日 今日は節分です。 節分とは、季節の移り変るときをさし季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日のことをいいます。 立春の前日といっても、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大晦日的な日。 旧暦の大晦日とも日付... 占いミール
二十四節気 大寒 2022年1月20日 今日から大寒です。 大寒とは、二十四節気の一つで冬の最後の季節のことで一年で最も寒さが厳しい時期とされ、旧暦12月中で新暦1月20日頃から2月4日の立春までの約2週間くらいがそれにあたります。 暫くの間は寒さ厳しい日が続くでしょうが、皆様どうか風邪など引かないよう体調管理にはくれぐれもお気をつけてくださいね。... 占いミール
二十四節気 小寒 2022年1月5日 今日は小寒です。 小寒とは、二十四節気の一つです。 本格的な寒さが始まる頃で、当時から数えて15日目の毎年1月5日頃。 この日を「寒の入り」といいまして、この日から節分までを「寒中(寒の内)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期となります。 そして、この日から「寒中見舞い」を出し始めます。 ちなみに、今日は全国的にも厳しい... 占いミール
二十四節気 冬至 2021年12月22日 今日は冬至です。 冬至(とうじ)とは、二十四節気の一つの旧11月中で新暦12月22,23日頃の冬季の真ん中で、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなる日のことで、そのため昼が一年中で一番短く夜が長くなります。 そして、この日を境に日脚(ひあし)は徐々にのびていきます。 また、冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)... 占いミール