暦 水無月 2023年6月1日 今日から6月です。 日本では、6月のことを「水無月」(みなづき)とも言い、旧暦で6月(現在の6月下旬~8月頃)になります。 「水無月」は、水の無い月と書きますが、水がないわけではなく、水無月の「無」は神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味でもあり、旧暦6月は田に水を引く月であることか... 占いミール
暦 皐月 2023年5月1日 今日から5月。 日本では5月のことを「皐月(さつき)」とも言います。 皐月とは、旧暦の5月のことの呼び名で、旧暦の5月は新暦では6月から7月に当たります。 皐月は田植えの時期で、「早苗月(さなえつき)」が、「早月(さつき)」になったといわれ、田植えに関する別名として「稲苗月(いねなえづき)」や「田草月(たぐさつき)」が... 占いミール
暦 卯月 2023年4月1日 今日から4月です。 日本では、4月のことを「卯月(うづき)」とも言います。 卯月とは、旧暦で4月のことです。 卯月の由来は、この月に「卯の花が咲く」ので略して「卯月」となった説が有力ですが、他にも諸説あるようです。 この時期は、各地の桜の花も見頃を迎えるところが多く、お散歩がてら桜を愛でる方々もいらっしゃるかと思います... 占いミール
暦 弥生 2023年3月1日 今日から3月です。 日本では3月のことを弥生(やよい)と言います。 弥生の弥は「ますます」、生は「草木が芽吹く」といった意味があり、旧暦1月から3月は春にあたり3月はその春の最終月に当たります。 また、日本では年度替わりの時期で、卒業式や送別会など別れの季節でもあります。 年度替わりにあたり、新たなる旅立ちをされる方々... 占いミール
暦 如月 2023年2月1日 今日から2月。 日本では2月のことを如月(きさらぎ)と言います。 また、旧暦2月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期でもあります。 如月(きさらぎ)の由来 如月(きさらぎ)は中国での2月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という名前の由来には下記のように諸説ある... 占いミール
暦 謹賀新年 2023年1月1日 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 そして、今年2022年卯年が、皆さまにとってより良いことが多い一年でありますように。 尚、占いミールは、1月4日(水)より平常通り営業させて頂きます。 豆知識 ※日本では、旧暦1月のことを睦... 占いミール
暦 大晦日 2022年12月31日 大晦日 今年も残りわずかで、新しい年2023年を迎えようとしています。 旧暦では、毎月の最終日を晦日(みそか)と言います。 晦日のうち、年内で最後の晦日なので12月の晦日を「大晦日」と言います。 ※因みに、東洋占術の世界では本当の意味での2022年のはじまりは立春を過ぎてからになります。 元々、「みそ」は「三十」であり... 占いミール
暦 師走 2022年12月1日 今日から12月 日本では12月のことを師走「しわす」とも言います。 太陰暦(旧暦)の12月の異名でしたが、現在の新暦でも12月の別名として幅広く認知されています。 師走の語源は諸説あり正確にはわかっていませんが、師が走るの字のごとく12月は一年の締めくくりとして、また新しい年を迎える準備などで何かと忙しくなる時期でもあ... 占いミール
暦 霜月 2022年11月1日 今日から11月です。 日本では、別名として11月のことを「霜月(しもづき)」とも言います。 霜月とは・・・ 陰暦11月の異称ですが、大太陰暦の12月にあたり、この月になると霜がしきりに降るので霜降月と言ったのが、霜月に転じたと言われています。 また、菊花の香りや山々の効用が深まる頃です。 「炊くほどは風がくれたる落ち葉... 占いミール
暦 神無月 2022年10月1日 今日から、10月です。 日本では、旧暦で10月のことを別名として「神無月」(かんなづき)ともいいます。 また、「かみなづき」「かむなづき」とも言います。 通常ではこの時期、稲穂はこうべを垂れて山々の木々などが色づき始め、秋風が心地よい時期となります。 また、今日は衣替えの日でもありますが、日中はまだ多少暑い日がある... 占いミール