暦 神無月 2024年10月1日 今日から、10月です。 日本では、旧暦で10月のことを別名として「神無月」(かんなづき)ともいいます。 また、「かみなづき」「かむなづき」とも言います。 通常ではこの時期、稲穂はこうべを垂れて山々の木々などが色づき始め、秋風が心地よい時期となります。 また、今日は衣替えの日でもありますが、日中はまだ多少暑い日がある... 占いミール
二十四節気 白露 2024年9月7日 今日は、「白露(はくろ)」です。 二十四節気の一つ で、旧暦では8月ですが新暦では9月8日頃・・・ 新暦では9月7日~8日ごろで年によって変わります。 白露とは、露(つゆ)が玉のように白く輝いている様子をいい、日中はまだ暑さが残るものの朝夕は涼しくなり秋の気配が本格的に感じるころで、草木には朝夕と白露を結ぶ時期で、子育... 占いミール
暦 長月 2024年9月1日 今日から九月です。 日本では9月のことを「長月(ながつき)」とも言います。 ※長月とは、陰暦で九月のことを言いますが、陽暦の九月と時期が違い陰暦から一か月ほど遅れています。 長月の由来は、日に 日に夜が長くなっていくことから「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力といわれています。 他に、「稲刈月(いねかり... 占いミール
二十四節気 処暑 2024年8月22日 今日は、二十四節気の一つ第14番目の「処暑」 処暑とは、二十四節気の一つで、旧7月中で新暦の8月23日頃で今年は22日。 暑さもようやくとどまり、朝晩と涼風が吹く初秋の季節のことを言います。 そして、綿の実を包む花の萼(がく)が開き始め、稲などの穀物が実り始める頃となります しかし、今年は処暑とは思えないほどの猛暑が週... 占いミール
二十四節気 立秋 2024年8月7日 今日は立秋です。 毎日、厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか・・・ 立秋とは、二十四節気の一つで旧7月節で新暦8月7日頃。 立春からちょうど半年経ち、夏の土用(※)が明けて秋風が立ち始め朝夕が涼しく感じるころとなり、暦の上では秋に入ります。 ※土用とは春夏秋冬の四季の終わりに配置され季節の変わり目と... 占いミール
暦 葉月 2024年8月1日 今日から8月です。 日本では、旧暦の8月を「葉月」(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いられています。 旧暦の8月は、新暦で例えると9月上旬頃~10月上旬頃なのですが、新暦8月は夏真っ盛りで残暑も厳しいことが多くなりがちです。 それでも、厳しいながらも立秋(二十四節気)辺りから少しずつ秋の気配を感じられる... 占いミール
お知らせ 予約フォーム設置のお知らせ。 2024年7月27日 ※2024年7月25日に公開した記事ですが、新たにこの記事の修正と必要な文言をより詳しく追記しましたので2024年7月27日に再度公開しました。 予約フォーム設置について この度、お客様の更なる利便性向上を目的に、対面占い鑑定から電話・オンライン占い鑑定のオンライン予約システムを、より便利で使いやすいオンライン予約フォ... 占いミール
二十四節気 大暑 2024年7月22日 今日は、「大暑」です。 大暑(たいしょ)とは、二十四節気のひとつで毎年7月23日(今年は22日)ごろ 、期間を指す場合は7月22日~8月6日ごろで、暦の上では一年の上で最も暑さが厳しい頃という季節の呼び名です。 そして、この頃に土用(どよう)の丑(うし)の日を迎えます。 この時期から各地で夏祭りや花火大会など、この期間... 占いミール
二十四節気 小暑 2024年7月6日 今日は、小暑(しょうしょ) 小暑とは、二十四気の一つで夏至(げし)から数えて十五日目、旧6月節で新暦7月7日か8日ごろのことを言い、梅雨が明け日増しに暑くなり本格的な夏が到来する頃となります。 ※2024年は7月6日。 この時期の自然界では蓮の花が咲き始め、鷹の子が巣立ちの準備を始める頃でもあります。 ... 占いミール
暦 文月 2024年7月1日 今日から7月です。 日本では、元々は旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)とよんでいましたが、現在では新暦7月の別名としても用いられるようになりました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっているようですが、しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったされており... 占いミール