二十四節気 小暑 2025年7月7日 今日は、小暑(しょうしょ) 小暑とは、二十四気の一つで夏至(げし)から数えて十五日目、旧6月節で新暦7月7日か8日ごろのことを言い、梅雨が明け日増しに暑くなり本格的な夏が到来する頃となります。 ※2025年は7月7日。 この時期の自然界では蓮の花が咲き始め、鷹の子が巣立ちの準備を始める頃でもあります。 ... 占いミール
二十四節気 夏至 2025年6月21日 今日は、 夏至(げし)です。 夏至とは、二十四節気の一つで数えて十番目、立夏から数えて四番目にあたる節気で、「太陽の力が最も強まる日」と言われ、一年の中で最も昼間が長く夜の短い日でもあります。 また、夏至の日はほぼ真上から太陽光が当たるため影がとても短くなります。 また、「夏に至る」と書いて字のごとく、この頃から本格的... 占いミール
二十四節気 芒種 2025年6月5日 今日は、 芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは、二十四節気の一つで夏の三番目にあたる節気で、太陽の位置を表す黄経で75度の時を言い、新暦では6月5日~6日ごろですが、年によって変わります。 「芒種」の「芒」は、日本語では「のぎ」と読み、稲などの穂先にある針のような部分を言います。 「芒種」は、そうした穂の出る稲や麦などの植... 占いミール
二十四節気 小満 2025年5月21日 今日は小満です。 小満とは二十四節気の一つです。 秋に蒔いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心して少し満足するという意味で、陽気が良くなって万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。 旧暦4月中で新暦5月21、2日頃で、立夏から数えて15日目の第8節目に当たります。 二十四節気は、日付... 占いミール
二十四節気 立夏 2025年5月5日 今日から立夏です。 立夏とは、二十四節気の一つで暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏になります。 春から夏の景色が立ち始め、風は爽やかに野山は新緑があふれ、筍や空豆などの旬の食材なども出回るなど夏の気配が感じられる頃となります。 ... 占いミール
二十四節気 穀雨 2025年4月20日 今日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは、百穀を潤す春雨をいい、植物の成長を助け新芽が威勢良く伸びる時で、二十四節気の春の最後の節気で、旧暦三月中で新暦四月二十日頃のことをいいます。 ※二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われており、下の図のように一年を24等分してそれぞれに名前を付けたものです。... 占いミール
二十四節気 清明 2025年4月4日 今日は清明です。 清明とは、二十四節気の五番目の節気で新緑などの万物が活気づいていく時期のことを言います。 毎年4月5日頃〜4月19日頃にあたり、2025年は4月4日です。 また、玄鳥至(つばめきたる)と言って、冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃となります。 玄鳥(げんち... 占いミール
二十四節気 啓蟄 2025年3月5日 今日は、啓蟄(けいちつ)です。 二十四節気の一つで、新暦の三月ごろです。 季節的には、冬篭りをしていた虫達が土の穴から出てくる頃。 また、柳の木には若芽が芽吹き、ふきのとうが咲く頃でもあり、日の光に春を感じるようになってくるころです。 一歩一歩、本格的な春に近づいてまいりましたが、季節の変わり目は不安定なお天気になりや... 占いミール
二十四節気 雨水 2025年2月18日 今日は雨水です。 雨水とは、二十四節気の2番目の節気で、今年は2025年2月18日(火)から啓蟄の前日にあたる3月4日あたりまでの時期で、空から降るものが雪から雨に変わり雪が解け始め三寒四温が繰り返される季節のことで、木の芽が萌え始めるころのことを言い、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。 春一番が吹くのもこ... 占いミール
二十四節気 立春 2025年2月3日 今日は立春 立春とは、立春とは春の始まりのことで、旧暦でいうところの元旦にあたります。 前日のブログにて説明させていただきましたが、昨日の節分が二十四節気の一つで、立春.立夏.立秋.立冬の前日であり、季節の変わり目のことです。 特に、中国、韓国、日本など東洋の国では立春の前日を特別な日と考えていたので、「節分」というと... 占いミール