NEW! 二十四節気 立春 2023年2月4日 今日は立春 昨日は節分でした。 節分とは、前日のブログにて説明させていただきましたが二十四節気の一つで、立春.立夏.立秋.立冬の前日であり、季節の変わり目のことです。 特に、中国、韓国、日本など東洋の国では立春の前日を特別な日と考えていたので、「節分」というと、主に立 春の前日を指す言葉となっており、節分の日は大寒の最... 占いミール
二十四節気 節分 2023年2月3日 今日は節分です。 節分とは、季節の移り変るときをさし季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日のことをいいます。 ※立春の前日といっても、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大晦日的な日でもあります。 旧暦の... 占いミール
暦 如月 2023年2月1日 今日から2月。 日本では2月のことを如月(きさらぎ)と言います。 また、旧暦2月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期でもあります。 如月(きさらぎ)の由来 如月(きさらぎ)は中国での2月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という名前の由来には下記のように諸説ある... 占いミール
新月 新月 2023年1月22日 新月のお知らせ。 新月時間 1月22日(日)05:53~ ボイドタイム 1/23(日) 19:18~1月/24 02:35 新月とは、地球から見て月が太陽と同じ方向にある状態のことを差します。 また、月の満ち欠けのリズムに合わせて約29日に一度、新しく月が生まれる日です。 新月のことを朔(さく)ともいいます。 ※新月... 占いミール
二十四節気 大寒 2023年1月20日 今日から大寒です。 大寒とは、二十四節気の一つで冬の最後の季節のことで一年で最も寒さが厳しい時期とされ、旧暦12月中で新暦1月20日頃から2月4日の立春までの約2週間くらいがそれにあたります。 暫くの間は寒さ厳しい日が続くでしょうが、皆様どうか風邪など引かないよう体調管理にはくれぐれもお気をつけてくださいね。... 占いミール
満月 満月 2023年1月6日 満月のお知らせ。 満月時間 1月7日(土) 08:08~ 1月の満月のことを英語圏では、「ウルフムーン」と呼び、元々はネイティブアメリカンが名付けたようです。 また、満月は浄化に最適な日と言われています。 皆様それぞれ、大切にされている物があれば満月のパワーで浄化してみてくださいね。 満月から24時間有効ですので、ご自... 占いミール
二十四節気 小寒 2023年1月6日 今日は小寒です。 小寒とは、二十四節気の一つです。 本格的な寒さが始まる頃で、当時から数えて15日目の毎年1月6日頃。 この日を「寒の入り」といいまして、この日から節分までを「寒中(寒の内)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期となります。 そして、この日から「寒中見舞い」を出し始めます。 寒さ厳しき折、皆様どうか風邪など... 占いミール
暦 謹賀新年 2023年1月1日 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 そして、今年2022年卯年が、皆さまにとってより良いことが多い一年でありますように。 尚、占いミールは、1月4日(水)より平常通り営業させて頂きます。 豆知識 ※日本では、旧暦1月のことを睦... 占いミール
暦 大晦日 2022年12月31日 大晦日 今年も残りわずかで、新しい年2023年を迎えようとしています。 旧暦では、毎月の最終日を晦日(みそか)と言います。 晦日のうち、年内で最後の晦日なので12月の晦日を「大晦日」と言います。 ※因みに、東洋占術の世界では本当の意味での2022年のはじまりは立春を過ぎてからになります。 元々、「みそ」は「三十」であり... 占いミール
二十四節気 冬至 2022年12月22日 今日は冬至です。 冬至(とうじ)とは、二十四節気の一つの旧11月中で新暦12月22,23日頃の冬季の真ん中で、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなる日のことで、そのため昼が一年中で一番短く夜が長くなります。 そして、この日を境に日脚(ひあし)は徐々にのびていきます。 また、冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)... 占いミール