九星気学

九星気学とは

この占術で、各人の生まれ年から九星に分類し、各人の方位の吉凶・性格・運勢・相性・家相などを占うことができます。

九星気学の起源は中国です。
古代中国の民間信仰「九星」に、五行・干支・八卦を組み合わせたものが「九星術」で、それを元にして、明治時代に日本の気学の祖である園田真次郎という人が「気学」としてまとめたもので、現在では「九星術」と「気学」を総称して「九星気学」と呼ばれています。
九星は、「一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しりょくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)」の9種類に分類されます。

私は、主に引っ越しや移転などの方位の吉凶を占うのに用いています。

九星は、ある決まった法則で各方位を巡回することになっており、生年月日によって定まる九星と十二支との関係で各方位の吉凶を占います。
九星気学から見た、方位の吉凶と各人の九星や相性は無料占い「吉方位と相性
をご参照ください。

その他占いの種類四柱推命」「宿用占星術

次回の占いの種類は「易」を予定をしています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事